2014年02月06日

中華包丁の便利さを考察する(技術編)

まいど 中華料理 聚鳳

包丁の魔術師 中阪です

な〜〜んて大層なこと言ってますが、
そんなどうってことないです^^;

ふんふんって感じで読んでいただければ
嬉しいです

今回の考察シリーズ
中華包丁3回目は【技術編】です

中華包丁の利点の一つが
この横に水平にする切り方です

これによってさまざまなことが可能になるんです

代表的なのがこれ

横にうすくスライスしていきます
最初にこう切ると長さ、太さが揃うのと
バラバラにならないのでこの後の加工がしやすい

たとえばキュウリ



こう切ってから〜



こうするとバラバラにならず
みんな同じ長さ、太さに切り揃えやすいです

あとはピーマンの下準備なんかも

こ〜〜〜んな感じに

ズバ〜〜〜〜



袋を破って一個ずつ半分にするのに比べて
圧倒的に早いです、あっという間です

最初にある程度高さをそろえておくと
半分に切りやすいですよ^^


次に中華包丁の腹の部分が
半月状になってる特徴を生かして


切っ先がまな板に当たるようにすることで



同じ深さに切り込みをいれることが
すばやく簡単にできます



これ、聚鳳の「キュウリ酢」の飾り包丁です


もうひとつ


包丁の先端にも幅があるので
たまねぎのみじん切りも
普通の包丁にくらべると格段に簡単に切れます

   

 


以上、中華包丁【技術編】でした!

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます


 この日も前菜にキュウリ酢が出ますよ^^

2・22 は聚鳳の日♪




posted by 春日野道駅徒歩3分の中華料理 聚鳳:中阪 文雄 at 15:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 考察シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

中華包丁の便利さを考察する(応用編)

こんばんは^^
包丁使いの魔術師 中阪です


シリーズでお送りしてます
【中華包丁の便利な使い方】今回応用編です
(基礎編はこちらから)

こんな道具の代わりになるというのを
紹介していきます


まずさっそく1つ目は
スクレイパー



切った素材を皿やボールに移す道具ですが
中華包丁だと幅のある包丁の腹が
その役割を果たしてくれます



包丁で切ったら〜〜〜




さっとすくって、そのままこうです^^


後は?棒の代わり、といっても叩くのに使用する場合です





料理を炊いたりするときによく使うしょうが
これも丈夫で幅広の包丁の腹で〜〜




ボカン!です


次回は技術編です

おたのしみに〜〜^^

posted by 春日野道駅徒歩3分の中華料理 聚鳳:中阪 文雄 at 03:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 考察シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

中華包丁を考察します(基礎編)

よくみなさんに聞かれます

中華包丁って便利ってきくけど
どう便利なん?




毎日使ってる中華包丁
それが当たり前なので
別にそんな風に気にしたことなかったのですが


そういわれて考えてみたら
あ〜〜確かに便利だわ
そう思えるようになりました


特に結婚して家でもたまに
家庭の包丁をつかってみると・・・


中華包丁ならできるのに
これだとできないってことがけっこうあります


その中から
いくつか紹介していきたいと思います

これを読み終わったら
中華包丁が欲しくなりますよ^^


まずひとつめ

包丁ですから、なんといっても切りやすさ
最大の特徴ともいえるあの太さ


あれのおかげで
包丁を振りあげるときの振り幅

これが格段に違います
だから少々大きな素材を切るときでも
安心して振り上げられます


これが家庭の包丁をたまに使うと
狭いのでとてもこわい


もちろんその限界値は体で覚えなくては
いけませんが


まぁ、何回か指きれば体が覚えます(笑)


それと重さ

重いから扱いにくい
そうおもってませんか?
逆なんです


あの重さ故
安定するし、
なにより楽に切れて力がいらない
不思議ですよね^^


餅つきをしたことのある方なら
わかりやすいかもしれません


杵って重いほうがやりやすいんですよ
振り下ろす力いりませんから

子供用の小さい杵使うと
振り上げるとき
振り下ろすとき
どっちも力いるので


実際の効果でいうなら
力いるしつけないし
効率悪いです


餅をぺったんぺったんつくためには
余分な力はいらない
臼までたたきつける必要はないわけです


同じことが中華包丁に言えます
真骨頂がぐにゅぐにゅする素材を切るとき・・・・



想像つきませんよね(笑)

もどした干し椎茸やザーサイとかです

これ、普通の包丁で切るのって
結構なんぎするんですよ


ぐにゅぐにゅ切りにくいし
すべって手もきりそうでこわい


でも中華包丁なら
こんなにちっちゃく切るのも
あっという間です♪

長くなりそうなので今日はこのへんで


次回はいろんな使い方ができる応用編です


おたのしみに〜〜^^


この日も大いに包丁さばきふるいます^^
2・22 は聚鳳の日♪






以上、中阪がお送りしました


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました


posted by 春日野道駅徒歩3分の中華料理 聚鳳:中阪 文雄 at 02:45| Comment(2) | TrackBack(0) | 考察シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

No.1メニューの考察

当店で一番売れてるメニュー

一番魅力あるメニューってなんだろう?


いろいろな面から考え抜いた末



でた答えは【 とってもジューシーな蒸し鶏 】でした





常連さんが注文される中で

  • このメニューだけを気に入って何度もお持ち帰りくださるお客様がいる
  • いつもビール一本頼まれるお客様が蒸し鶏を注文する時だけは「今日は飲むぞ」と決めて2本目注文下さる



メニューの特徴としても

  • 鶏一羽まるごとを蒸しあげて提供してる
  • ボリュームと味、ジューシーさに絶対的な自信と魅力がある


それに加えて今後の課題として

  • 【つけダレをいろいろ楽しめる】
  • 丸ごと一羽の特徴を生かして半身、一羽丸ごとといった注文の楽しみ方をしてもらえる



こういったことをこれからもっと磨きあげてより魅力的なメニューにしていきます


皆様ご来店の際には

ぜひとも当店自慢の蒸し鶏をお試しください
posted by 春日野道駅徒歩3分の中華料理 聚鳳:中阪 文雄 at 03:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 考察シリーズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。