2016年02月20日

失敗することを恐れない、その先にあるもの

こんにちは〜、
中阪です

ちょっとしたトラブルに見舞われて
若干へこんでおります(´;ω;`)ウゥゥ

自分のうっかりミスなので
今度はそうならないよう
しっかり刻み込みます

今日は失敗の話です
失敗というと
どうしてもマイナスのイメージがありますよね

でもね、失敗というのは
全て捉え方の問題なんです

はっきりいって失敗から学ぶことの方が
格段に多いし、次に生きます

要はその後どうするか
なんですよね

こんな失敗をしてしまった

じゃあ、次そうならないようにするには
どうすればいいか
もっとうまくやるためには何が必要か
何がうまくいって何がうまくいかなかったか
どういう対策を練っておくべきか

そういうことは
行動したからわかることであって

びびって何もしなければ
何も起こらない代わりに
何の気づきも得られないし
改善点も見つけられません

水泳にしても
自転車に乗るのだってそうです

何度も水を飲んで
何度も転んで
みんなできるように成長するんです

乗り方や泳ぎ方をどんなに勉強しても
実際にやってみなければ
できる人間なんて一人もいやしません

世にいう成功してる人というのは
必ずその陰で
たくさんの失敗をして
試行錯誤を繰り返してるのです

だから取返しのつかない失敗でなければ
かならず解決策はあります!
まずは失敗を恐れないでやってみること
そうして成長して
成功する精度をあげていくこと

他人と比較して
劣ってるところを見てるより
自分の少しの成長を見るほうが
ずっと楽しいと思いませんか?

そんなことを再度見直して
前へ前へ進む気持ちを切り替えました♪

さて、今日紹介するこのメニューも
昔に色々試行錯誤したそうです

父が開発した八宝麺です

DSCF1715.JPG


八宝菜のように
具だくさんで
うちの麺に合う味付けを

コクがあって
それでいてサラっと食べやすいようにと
考えに考えた
珠玉の一品です

常連さんの中にも
昔から熱烈なファンがいます

宴会をした時のシメにも
これを出して欲しいと
言われたこともあるほどです

種類たっぷりのお野菜と
肉類、海鮮
全ての調和と

コクがあって
それでいてサラっと食べやすい
味付けと調理方法

そうして出来上がった
八宝麺を
今は僕たちが
脈々と受け継いで今に至ります

手軽に食べれて
しっかり栄養がとれるよう
そんな願いのこもったメニューなのですよ

今日はそんな
長い歴史をたどった
八宝麺を紹介しました


次の配信は2/22です^^
posted by 春日野道駅徒歩3分の中華料理 聚鳳:中阪 文雄 at 05:26| Comment(0) | メニュー紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。