そんなどうってことないです^^;
ふんふんって感じで読んでいただければ
嬉しいです
今回の考察シリーズ
中華包丁3回目は【技術編】です
中華包丁の利点の一つが
この横に水平にする切り方です
これによってさまざまなことが可能になるんです
代表的なのがこれ
横にうすくスライスしていきます
最初にこう切ると長さ、太さが揃うのと
バラバラにならないのでこの後の加工がしやすい
たとえばキュウリ
こうするとバラバラにならず
みんな同じ長さ、太さに切り揃えやすいです
あとはピーマンの下準備なんかも
こ〜〜〜んな感じに
ズバ〜〜〜〜
袋を破って一個ずつ半分にするのに比べて
圧倒的に早いです、あっという間です
最初にある程度高さをそろえておくと
半分に切りやすいですよ^^
次に中華包丁の腹の部分が
半月状になってる特徴を生かして
切っ先がまな板に当たるようにすることで
これ、聚鳳の「キュウリ酢」の飾り包丁です
もうひとつ
包丁の先端にも幅があるので
たまねぎのみじん切りも
普通の包丁にくらべると格段に簡単に切れます
→
以上、中華包丁【技術編】でした!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます
↓ この日も前菜にキュウリ酢が出ますよ^^
2・22 は聚鳳の日♪
SECRET: 0
PASS:
すごく大きな包丁ですね^^
そして重そう^^
キュウリ、大きさ同じですね^^
私も練習しなくちゃです^^;
SECRET: 0
PASS:
>美と心理を学んでるユリさん
いつもコメントありがとうございます^^
包丁はもう数稽古です
基本さえ知ってれば必ずできるようになります
今3歳の娘もネコの手して
りんご切ってるんですよ
ハラハラしますけど^^;